Sunday, October 25, 2009

The Jesus Lizard @ Commodore 10/24/09






待ちに待ったThe Jesus Lizardのライブ。

USジャンク界の帝王が期間限定で再結成し、幸運にも海外にいる私はこのライブを体験する事が出来た。

これまでにも日記で触れてきたが、前回観たのは同バンドが初来日となった「イグアナラマ」という日比谷野音で行われたフェスティバル。ちなみにその時のラインナップは他にHouse Of Pain、Boredoms、The Beatnuts、Dog Eat Dog、Cocobat、Super Junky Monkeyと全く接点の無い組み合わせで、よくこれにThe Jesus Lizardが出たものだなと今では不思議に思う。

さて、過去は忘れて(この時は彼女と二人で行ったっけ)、現在に話を戻します。

ウェブ告知にしたがって会場であるCommodoreに21時半過ぎに入ると、まだ観客の数も少ない。物販コーナーでTシャツを買おうか悩みながら(結局買わなかった)時間を潰し、しばらくして前座が出てきた。前座は無いものと思ったのにしまった。時間が無駄になってしまった。
この前座がローカルバンドなのか、内輪の友人等が数十人ホールに集まっていたが、これほどレベルが低く何をやりたいのか全く伝わってこない、ひどいバンドを観たことは無いので、終始「あーこれは恥ずかしいなー」と笑いがこみ上げてくるほど。そして30分ほど苦痛に耐え、セットチェンジして23時前にようやく御大The Jesus Lizardが登場。

演奏の開始とともに空気が変わり緊張感が走る。「これだよ、これ」と心の中で独り言をいい、この日この場所に居られた幸せを噛み締める。
ヴォーカルのヨウ先生はチビでハゲで腹がぼこっと出ていて、知らなければホームレスと変わりない風体なのだが、歌っているときは神である。のっけかステージ前方の観客頭上にダイブ敢行。否、8割方の曲でダイブし、観客の上を泳ぎながらしっかり歌っている。
しかし、ハチャメチャなようでいて、セキュリティーの制止を振り切ろうとしてステージに上がり損ねて、どこかに頭をぶつけて流血した不運な観客のケアをするようセキュリティーに促したりと細かいところによく気を配っている。プロフェッショナルの流儀でそのメンタリティを語って欲しいほどに、すべての点においてプロである。

ところで、この日演奏された楽曲は最近リマスター再発された、Touch&Go時代の5作品からが中心。1時間ほどで一旦ステージを後にするも、すぐに戻りここから30分程演奏。そして一旦会場照明が明るくなり、一部の観客が既に外に出てしまった後に、再びメンバーがステージに戻ってきた。まるで映画が終わって出演者のテロップが流れた後に続きがあったかのよう。これだから最後までいるべきですね。2回目のアンコールは聴きなれない楽曲であり、おそらくメジャー作品のものと思われる。メジャー2作品はほとんど聴かずにディスクユニオンでとうの昔に売ってしまったので、どんな曲だったか全く憶えていない。

さて、どう話を結ぶことにするか。このバンドのライブは期間限定で、その後はやっぱり活動はしないのかなと思うが(期間限定だから良いとも言える)、観たい人が入れば日本からフライト代払ってでも海外で観て損は無い。そんなふうに思うくらい、自分にとっては本当に最近10年で一番良いライブであった。


Sunday, October 18, 2009

Metalocalypth at Orpheum 10/04/09

日曜日、Dethklokの公演をOrpheum Theaterで見てきた。

Dethklokというのは、私も最近知ったのですがデスメタルバンドが主役のTVアニメ番組が基となり、プロのミュージシャンで構成されたいわゆる企画モノのバンド。
先に書いてしまう、企画モノとは言いながら、各メンバーは相当の猛者(例えばベーシストはスティーブヴァイのツアーメンバー)ばかりで、寸分の狂いも無い演奏に驚いた。

さて、今回はこのDethklokではなく、ゲストのMastodon、Converge、High On Fireを観るのが目的。


■High On Fire

6時半から一発目、High On Fireのステージが始まったときは未だ観客も100人強といったところ。
会場のOrpheumは座席指定なのですが、ストーナー神Matt Pikeに扇動され、そんな決まりは関係ないとばかりに観客はステージ前方に集まった。
(私もそのうちの一人だ)

前回、同バンドを見たのは2年前の10月。
3人編成ながら、初期のMetallica、Slayerといった匂いがする楽曲でライブも非常にヘビー。
しかし、これだけツアーをこなしているバンドも珍しい。実際この2年の間に、私は行かなかったが、他にGigantour、Opethのツアーでもバンクーバーに来ており、今回近作発表後実に4回目となるわけだ。
オフィシャルHPによれば既に新作のプリプロダクションは行われているということ
なので、来年には新作を期待したいところ。

■Converge

久々に背筋がぞくっとするようなバンドに出会った。
楽曲のキレの良さもさることながら、グルーヴマスターの名に相応しい。なんというウネリを感じた。


■Mastodon

「え?、何コレ」というくらいベース/ヴォーカルの声が出ていない。演奏もチグハグ。
それでもこのライブを良かったと思う人がいるからあまり中傷してはいけないか。
前の2バンドが余りにも素晴らしかったので、もう霞んでしまった。
このあたりが限界かなあ。。


■Dethklok

アニメ映像をバックに演奏力の高いデスメタルを聴かせてくれた。演奏が上手い、本当に上手い。どうしてこれだけ早い曲をミスゼロで演奏出来るのか不思議でしょうがない。企画ものだから普通のライブとは違う。なんというかロックオペラを見させられているような気持ちになった。

Wednesday, October 7, 2009

Sunny Day Real Estate at Commodre 09/17/09

まさか実現するとは思っていなかった。

SUNNY DAY REAL ESTATEがオリジナルメンバーで再結成。
そしてそのツアー初日はここバンクーバーから。
しかも、前座はトンと音沙汰が無かったJEALOUS SOUNDが務める。

JEALOUS SOUNDは一応説明しておくと、JIMMY EAT THE WORLD、
MARITIMEなど、正当的なエモロック(MY CHEMICALナンタラのような
自傷的なロックでは無い)の部類で、卓越したメロディセンスが印象的な
ミドルテンポの曲が中心のバンドである。私がやっている友人とのセッションでも、
以前このバンドの代表曲である「ANXIOUS ARMS」をカバーしたことがある。
そんなこともあって、私は十分にアルバムを聴きこんでおり、ほとんどの曲が
聴き慣れたもので、終始彼らのステージを楽しむことができた。

30分ほどでJEALOUS SOUNDのライブは終了し、セットチェンジを経て、
SUNNY DAY REAL ESTATEが登場。
サウンドは完璧。ツアー初日からタイトな演奏を聴かせ、これが十数年振りに
ライブを行うバンドの演奏とは思えないほどメンバー同士の息はぴったりだ。
楽曲は当然ながら、現FOO FIGHTERSのベーシストとして活躍中の
NATE MENDELが在籍していた1st、2ndアルバムからのみ。
ただ、それに名前も決まっていない出来たばかりの新曲も披露していた。
このことから、もしかしたらこのオリジナルラインナップで新作を期待
していいかもしれない。